昨日、JR神戸駅と兵庫駅間の高架下の飲食店店舗から出火がありました。
ちょうど私は取引先と飲みに行っていて、午後11時半前に、帰宅する為に、駅に着いたところでした。
すると、切符を買おうとしてコインを入れようとしても、販売機からコインが跳ね返されます。
誰の嫌がらせかと思いつつ、隣の券売機に移動すると、そちらも同様の現象、あれ!?と思い、初めて「調整中」という張り紙に気づいたのてじた。
私は、そっか券売機が、みな故障しているんだ…と、
その後、改札口での人ごみを目の当たりにするまでは、事の真相を理解しないままでした。
高架下の火災の影響により運休となっていた区間は、JRの発表によると、大阪~姫路間という結構な距離です。
いろいろと駅員に詰め寄っている人々を尻目に、この状況がすぐ改善されないことだと感じた私は、早々にタクシー乗り場に向ったのでした。
自宅まで、タクシー料金を予想すると5千円以上はするかなと、金額におののきつつ、まだ10名ほどしか並んでいない、タクシー乗り場へ到着したのでした。
そこには、JRの駅員さんらしき人が、なにやら先導をとっています。
「垂水・明石方面のお客さまは居ないですか?」と、駅員さんの声が、私の耳に飛び込んできました。
私の自宅方面です。
結局、同じ方面の人々の乗り合いでタクシーに乗り込み、支払いはJRということでした。
どちらにしても、深夜であった為、駅からはタクシー利用が必至の時間帯でありましたので、ある意味、ラッキーでした。
タクシーの運転手さんによると、運休に伴い、タクシー運賃をJR側が持つということは、過去記憶にないということ。
幸い火災での人的被害は無かったことを、今朝の朝刊で知りました。
大阪方面へ帰宅されるお客さんのタクシーも、同様に乗り合いで、動かせていた為、それらの運賃を含め請求は、やはり火元となった店舗へ請求がいくのだろうか。
気になるところです。